特定技能・技能実習の概要について


昨今、事業所さまから「特定技能・技能実習の概要について、大まかな仕組み・違いを知りたい!」という お声をいただく機会が増えております。

大きな違いとしては、その制度の「目的」があげられます。

「特定技能」制度は、国内人材の確保が難しい産業分野において、既に一定の専門性・技能を持つ外国人を受け入れる制度で「日本の事業所が 日本人労働者を雇用する」流れに類似しています。

一方「技能実習」制度は、日本の事業所と外国人技能実習生が雇用関係を結び「自国で習得することが難しい技能の習得・習熟・熟達を図る」ことを目指す制度で、最終的には帰国し、その技能を自国で活かすことを目的としています。

その他、両制度における 当組合の立ち位置や、大まかな流れについて以下の図にまとめました!ぜひとも ご覧いただき、ご不明な点・ご質問は お気軽にお問い合わせください!


① 特定技能・技能実習の 違い

② 特定技能・技能実習における、当組合の立ち位置

③ 特定技能・技能実習 受け入れの大まかな流れ

こばと協同組合

日本で学びたいという情熱を持った若者と、事業者の方の間に立ち、面接から受け入れ、そして実習期間満了まで全面的にサポートする組合です。

0コメント

  • 1000 / 1000